About

センター長あいさつ

ビヨンド・ゼロ社会を目指して

現在、世界中で地球温暖化抑制のために様々な取り組みが行われています。その中でも地球温暖化ガス、特に、二酸化炭素(CO₂)の排出削減が進められています。
しかしこれだけでは、CO₂排出をゼロにすることはできず、本当の意味でゼロにするためには、すでに大気に放出されてしまっているCO₂も回収しなければなりません。この、大気から直接CO₂を回収する技術を「ネガティブエミッションテクノロジー(Negative Emissions Technologies」と言いますが、これについてはまだ数多くの技術的課題があります。
本センターでは、大気からCO₂を回収し、回収したCO₂を炭素資源として利用するための化学的変換、あるいは安全な地中貯留、そしてそれらのプロセスに必要なエネルギー源となる光エネルギーの有効活用に関する研究を総合的に推進しています。我々は、これらの技術を結集し、どこででもCO₂を回収し、有効活用できる炭素資源循環社会(カーボンニュートラル社会)、そしてそれをさらに推し進め、大気のCO₂濃度が恒久的に削減された「ビヨンド・ゼロ社会」の実現を目指します。

ネガティブエミッションテクノロジー研究センター
センター長

藤川 茂紀

研究概要

目的

本センターは、地球温暖化ガスのネガティブエミッション技術、すなわち大気からの直接的CO₂回収(Direct Air Capture)、回収したCO₂の変換と貯蔵する基本技術、またグリーンエネルギーである光エネルギーの活用、及びそれらを支える基礎学理の確立を目標としています。これにより、地上に遍く存在する大気から、場所に依存することなく、どこででもCO₂を回収し、炭素資源の地産地消及び資源循環によるエネルギーロバストな社会構築の実現だけでなく、過剰排出分の地下貯蔵を図り、もって地球温暖化の抑止に貢献します。
また、本センターの目標は、全世界が直面する喫緊に解決すべき課題であり、円滑な社会実装も重要です。このためには、国際連携ならびに企業連携は必要不可欠であり、産官学の密接な連携と議論を提供する場が重要です。このため、本センターは、そのインターフェースとしての役割を果たし、将来的な連携活動の促進を図ります。

膜分離ユニットと電気化学的/熱化学的CO₂変換ユニットを連結して、⼤気CO₂の回収から炭素燃料製造までを連続・⼀貫して⾏う「Direct Air Capture and Utilization (DAC-U)システム」の創出を、内閣府のムーンショット型研究開発事業のひとつである「Moonshot for beyond Zero-Emission Society (MOZES)」が行っています。

世界最高性能のCO₂透過性を持つ自立ナノ膜

内容

地球温暖化問題の恒久的解決と、炭素資源の地産地消を実現した資源循環社会の構築を目指し、サイズ拡張性のあるCO₂回収・変換(DAC-U)システムを分散配置し、地産地消型の炭素循環社会の構築に貢献します。具体的には太陽光発電パネルのように家庭や工場など規模に合わせてユニットを組み、社会のあらゆる場所にDAC-Uシステムを配置することで、小規模からの炭素循環社会の構築を目指します。
このようなDAC-Uシステムによる循環社会を構築するためには、CO₂の回収率を上げ、回収した後どのように何に変換するか、元来あった地下へどのように貯留するかなど様々な研究が必要です。さらに、そのような未来の循環社会を社会工学・経済工学、そしてデザインの観点から、検証・可視化する必要があります。
本センターでは九州大学のあらゆる専門分野から専門家が結集し、さらに海外の研究者とも連携し、8つの部門において各研究を進めています。

運営体制

組織図

主要メンバー

  • センター長

    藤川 茂紀

    教授

  • 副センター長

    山内 美穂

    教授

  • ユビキタスCO₂研究部門長

    藤川 茂紀

    教授

  • ユビキタス光エネルギー研究部門長

    君塚 信夫

    教授

  • 構造解析・計算科学研究部門長

    恩田 健

    教授

  • 未来社会デザイン研究部門長

    Chapman Andrew

    准教授

  • 未来システムデザイン研究部門長

    尾方 義人

    教授

  • 学外連携知財戦略部門長

    藤川 茂紀

    教授